2024年11月29日金曜日

【第19話】 理想の「未来の政治」は、甲野善紀の身体論の中にある(24.11.29)

 脳化社会の塀の外にみずから出た勇気ある人のひとり、甲野善紀。

 彼から触発されたことの1つ。それは、

 理想の「未来の政治」は、甲野善紀の身体論の中にある。

つまり、

理想の「未来の政治」のエッセンスは、これまでの政治から「権力」を抜き去ることにある

その結果、権力を抜き去った政治自身が持つ、未知の力、それが相互扶助、友愛に基づく人権の力。これに導かれて様々な政治の課題が解決できる。

他方、

甲野善紀の身体論のエッセンスは、これまでの身体論から「力に基づく動作・鍛錬」を抜き去ることにある。
その結果、力を抜き去った身体自身が持つ、未知の力に目覚め、その力に導かれて様々な身体の課題が解決できる。 

例えば、甲野は身体全体を使うことを強調する。これと同様、政治においても市民全体が動くことが「未来の政治」の決め手になる。

そして、政治において、権力を使わずに、未知に力に導かれて、どうやって政治が回り、有効に働くのかについて、甲野の身体論から触発されるところが大。



0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...