2024年11月14日木曜日

【第18話】「脳化社会」の最悪の人権侵害者である「脳化社会」そのものは、侵害の目的達成のためにみずから最良の手段方法を発見し駆使している(24.11.15)

 「脳化社会」の最悪の人権侵害者が「脳化社会」そのものの中にあることは先ほど述べた通り(>【第17話】)。

ところで、そこでの人権侵害の手段・方法は「ローマは一日にしてならず」の通り、「脳化社会」が長期間にわたって総力をあげて発見した、彼らにとって智慧の賜物、最重要情報である。
一言で言って、それは「人権保障」の手段・方法と驚くほど似ていて表裏一体である。なぜなら、

1、掲げるスローガンは「誰も反対できない」「反対しない」ものに仕上げること。

2、その達成のプロセスは「一歩前に出る」つまり「ローマは一日にしてならず」を肝に銘じて一歩一歩前に出て侵害を完遂すること。

3、不快を避け、快を求めようとするなどの人間性に根ざしたやり方で、人々から主体性、自主性を剥奪すること。つまり、安全・安心・快適などをアピールして、人々から自己決定の一任を取り付けること。
      ↑
このうち、1と2は人権保障にもそのまま妥当するとしても、3はそのまま使えない。
つまり、人間性は無視できず、これを踏まえた時、そこからどうやって人々の自己決定を確保するか、それが問題となる。
      ↓
つまり、安全・安心・快適な環境、暮らしを実現するために、いかにして市民自身の自己決定を確保するか。
そのためには、
(1)、前提として、己自身の生活全般において、自己決定が隅々まで実行されていること。
(2)、安全・安心・快適な環境、暮らしの実現においても、セルフケアを原則にすること。
(3)、その上で、セルフケアの限界については、市民のネットワークを通じて、市民主導のシステムの構築、必要な情報の相互共有、行政への説明責任、情報開示を実行してセルフケアの限界をカバーすること。
      ↑
(3)の深化、それが次の課題。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...