2024年12月11日水曜日

【第22話】 つぶやき(3):人類は原発でいずれ絶滅するかもしれないが、しかしその前に、人類は既に絶滅危惧種だ、脳化社会の中で「ゆでガエル」にさせられて(24.12.11)

 小出裕章さんは、どうすれば原発は止められるのか、という問いに対し、「今だけ、カネだけ、自分だけ」という価値観を超えるしかないと答えている(雑誌「季節2024年夏・秋」)。

では、どうすれば「今だけ、カネだけ、自分だけ」という価値観を超えられるのか。

それは生物多様性のように様々な答えが可能だろう。

しかし、次の2つの道ははずせない。

「人間と人間の関係」において、人類普遍の原理である人権に立ち帰り、人類同士の共存の実現に向けて人類同士が連帯すること。それがブックレット「わたしたちは見ている」が掲げたテーマ。

しかし、それだけでは足りない。さらに、

「人間と自然の関係」において、生命の普遍の原理に立ち帰り、人類と自然の共存の実現に向けて自然と連帯すること。 これが不可欠だ。ブックレット「わたしたちは見ている」を書いてみて初めてそれに気づくことができた。

なぜなら、原発を止められる人類、そして原発事故の救済を実現できる人類、しかし、その人類は今、絶滅危惧種に仲間入りしている、脳化社会の中で「ゆでガエル」にさせられて。脱「ゆでガエル」を実行しない限り、人類は「今だけ、カネだけ、自分だけ」という価値観を超えることはできない。それが、上の2つの道。

私にとって、これが市民立法チェルノブイリ法日本版でめざすこと、そしてNPO「まつもと子ども留学」が衣替えして新たに再スタートを切る一般社団法人「 信州 無何有の里」のめざすこと。

         Grieg: Lyric Pieces Book IV, Op. 47: No. 3 Melodie

 

【椎名林檎】木綿のハンカチーフ【MotoMV】

0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...