2025年5月20日火曜日

【第106話】「311から13年」経って初めて気づいた、ふくしま集団疎開裁判&子ども人権裁判とは何か(24.11.2)

 これは昨年11月の新宿デモで話した内容。

311から13年経ってようやく、ふくしま集団疎開裁判&子ども人権裁判(2つの子ども脱被ばく裁判の1つ目)の意味が分かった。

この2つの裁判で子どもたちが訴えたことは、詰まるところ次のこと。
私たちは今のこんな非人間的な学校環境の中では生きていけない、
私たちを人間として扱え、私たちを人間として尊重しろ、

だから、私たちをバラバラではなくて、友だちと一緒に、今の学校から放射能から安全な場所に避難させて教育をしろ

この意味で、この2つの裁判は今の学校に対する「不登校裁判」だ った。 
それは、その2日前にデカデカと発表されたニュース(>NHK)、
小中の不登校が過去最高の34万人
の子どもたちの訴えと重なるもの。

この夏、養老孟司の「脳化社会」論に接し、今の社会が子どもたちの不登校を解決できない根本の原因は我々が「脳化社会」にどっぷり漬かっているからだと合点した。それは同時に、なぜ今の社会が福島の子どもたちの集団避難問題を解決できないかも明らかにすることだった。つまり、それは根本的には政治家ばかりか、我々市民自身もが「脳化社会」にどっぷり漬かっていて、それが「バカの壁」になっていて、「集団疎開問題」「不登校問題」を解決できないからだと合点した。
311から13年目の夏にしてようやく、自分の課題が「311後の日本社会、それは見えない人権侵害のゴミ屋敷を脳化社会から検証し、ここから人権回復への道を模索・実行することにある」ことを合点した(>そのつぶやき)。

そのことについてスピーチしたのが、2024年11月2日の第20回新宿デモ前スピーチ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...