2025年2月10日月曜日

【第85話】2025年の振り返り:子ども脱被ばく裁判その可能性の中心番外編その4「311直後から真理をズカッと語ってきた山本太郎の永久保存版の言葉」(25.2.10)

ノーム・チョムスキー

2003年世界社会フォーラム(Wikipediaから)

山本太郎

   2011年10月15日疎開裁判郡山デモ


311直後、日本の知識人が沈黙する中、外からズカッと真理を語ったのが米国のアクティヴィスト、言語学者のノーム・チョムスキー。彼はふくしま集団疎開裁判の世界市民法廷(>映像ドキュメント世界市民法廷への道(1) 同(2))に向けて、次のように語った。

社会が道徳的に健全であるかどうかをはかる基準として、社会の最も弱い立場の人たちのことを社会がどう取り扱うかという基準に勝るものはなく、許し難い行為の犠牲者となっている子どもたち以上に傷つきやすい存在、大切な存在はありません。日本にとって、そして世界中の私たち全員にとって、この裁判は失敗が許されないテスト(試練)なのです。」(2012年1月12日>原文

311直後、日本の知識人が沈黙する中、外からズカッと真理を語ったもうひとりのアクティヴィスト。俳優の山本太郎。彼はふくしま集団疎開裁判の仙台高裁決定直後の新宿デモで、次のように語った。

原発が嫌だということは被ばくが嫌だからですよね。
放射性物質と人間の体は合い入れないものだ、だからこそ嫌なんだってことなんですもんね。
脱原発だけ言って被ばくを言わない政治が、一体何なんだってことなんですよ。
子ども被災者支援法、形だけ作ったけどその後どうなってんだってねぇ。
これに予算つけるまでは補正予算なんかにOK出さないよって、なんでそういう駆け引きしないんですかね。
(2013年5月18日新宿デモ>彼のスピーチ

野党(国民民主党)が「年収103万円の壁」、引き上げなければ補正予算にOK出さないよ、と駆け引きして引き上げさせたのはつい最近の話。つまり、やる気があればいくらでもやれるってことを鮮やかに証明して見せた。その真実を11年前にとっくに指摘したのが山本太郎。 

そして、彼の上記発言は同時に、これを聴く我々市民に対して単刀直入の次の問いかけでもある。

脱原発だけ言って被ばくを言わない市民、一体何なんだってことなんですよ。



0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...