2025年2月10日月曜日

【第87話】2025年の気づき6:昨年出版したブックレット「わたしたちは見ている」のエッセンスを12年前の官邸前アクションで語っていた(25.2.11)

昨年出版したブックレット「わたしたちは見ている」のエッセンスは、
原発事故の救済は政策論争のレベルのことではなく、人権問題のレベルのことだ。
だから、原理的に賛成・反対はあり得ず、誰も反対しない、できない問題だ。
しかし、現実には、この問題は国政に大きな影響をもたらす、という理由で、様々な思惑、政争に絡め取られて、結果的には、救済がボイコットされ、途方もない人権侵害が放置されている。
いま改めて、
原発事故の救済を正しく、人権侵害の救済の問題として解決すべきだ。

ところが、これと同じことを既に、12年前の2012年のふくしま集団疎開裁判の二審の官邸前アクション(2012年9月28日)の中で語っていたことを発見(以下の動画)。
本来、人権問題であるのを、政策問題にすり替えて、子どもたちの命、健康が脅かされている。この由々しい事態は断じて許されないと。 

本来なら、このエッセンスをその後も我々の根本の主張して、一貫して強調、主張すべきだった(なぜ、それが出来なかったのか。ひとつは人権の認識が弱かった、表面的だった)。


    2012年9月28日 ふくしま集団疎開〜明日、仙台高裁で審尋(Ourplanet-TV)

0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...