2025年1月13日月曜日

【第51話】2025年のつぶやき再開3:池田直樹の「声の力」の源泉に震撼(25.1.14)

2001年、 谷川俊太郎司会のパネルディスカッション「声の力」の最後で、声楽家の池田直樹がこう言った。

1980年にミュンヘンで世界的なバス歌手のハンス・ホッターのもとで勉強したとき、彼のレッスンで、とにかく四小節も歌わせてくれない。ワーグナーの「なんとニワトコの花の香りが甘く漂っていることか」というアリアを私が歌っていたときです。自分がちょっと歌うと、怒り出す。何がいけないの、どこが?ちゃんと譜面どおり歌ってるじゃない、と思うのに、もう1回、もう1回と言うばかりで、何がいけないのかちっとも教えてくれない。
ほとほと困っていたら、彼が歌って聴かせてくれた、そのとき、感動したんです、それは彼が歌ったのを聴いて感動したんじゃなくて、彼が歌う前に息を吸ったのを見て感動したんです。

彼が歌う前のその瞬間、本当に彼がニワトコの花の香りを嗅いだように見えたんです。でも、彼はそれをそうとは説明してくれなかった。
歌う前に白い息を吸わない。つまり、怒る歌を歌うときには、必ずその前に怒る息が入って歌う。笑うときには笑う息が入って歌いだす。悲しいときには悲しい息が入って、その悲しい歌が始まる。
白い息を吸って、声が出た瞬間から表情が始まるのではないというのを知ったのは、彼のそのレッスンのときです。それはもうほんとに衝撃的でした。
(「声の力」153頁)

言われてみれば、まったくその通りで、
マリア・カラスの動画からも、そのことははっきり分かる。

 


 



しかし、言われてみて初めてストーンと落ちることがあるとは、
このようなことを言う。
「声の力」はけっして声ではなく、息を吸うことから始まって全身全霊に宿る。


0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...