2025年1月13日月曜日

【第53話】パンセ:池田直樹の「とおる声、とおらない声」より(25.1.14)

 谷川俊太郎司会の「声の力」の中で、声楽家の池田直樹が「とおる声、とおらない声」という見出しで、こう述べている。

ヴァイオリンの音を不思議だと思ったことはありませんか。
ヴァオリン協奏曲では一人の独奏者の後ろに、第1ヴァイオリン8人、第2ヴァイオリン8人が弾いているのに、独奏者のヴァイオリンの音が際立って聞こえてきます。
独奏者だけが特別に大きな音を出しているわけではありません。
不思議でしょう。
それは、優れた音質が可能にしているのです。
声も、音量ではなく、音質が優れていることが大事なのです。
それは、才能の差以上に、力が入っていない、力んでいないということが大事なようです。
(91頁)

これもまた、声の力とは、喉=声にあるのではなく、全身全霊に宿ることを示すもの。
そして、「力が入っていない、力んでいない」とは、【第52話】で書いた、聴衆を捉えるのは「自分のからだの覚えた言葉」で発するとき、に通じるもの。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...