2025年1月13日月曜日

【第50話】パンセ:ウンベルト・サバの詩「町はずれ」からさらにはずれて、の続き(25.1.14)

 昨日、ウンベルト・サバの詩「町はずれ」からさらにはずれて、の詩もどきものを書いた(【第47話】)。

しかし、あれは未完。

なぜなら、あれは殆ど「意味」と「メッセージ」に覆われている意味的言語で書かれている。
もし、それを詩にするんだったら、そこからさらに、「意味」と「メッセージ」を剥ぎ取って、あたかも意味もメッセージもない雑草のように、誰にでも分かるノンセンスで表現し直す必要がある。
ちょうど、【第47話】に書いたように、

生きとし生けるものを信頼
し 
生きとし生けるものにわかる
言葉を話し わかることを
しようと。パンやぶどう酒や
子供や 女みたい に
生きとし生けるものだれにでも わかる ことだけを。

 を自ら実行する必要がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...