2025年1月4日土曜日

【第38話】2025年の自問自答その3:知られざるロシア・アヴァンギャルドを、自然世界とつながりの中で再発見(25.1.5)



至って通俗的だが、10年前まで、私にとってロシア・アヴァンギャルドというと、だいたいこんなイメージしかなかった。


しかし、2014年暮れのNHK「知られざるロシア・アヴァンギャルドの遺産」(>紹介サイト)で、これまで思ってもみなかったようなロシア・アヴァンギャルドの絵があることを知った(例えば下のルイセンコ「雄牛」)。

それから10年、ようやく、10年前に自分がこれらの絵に惹かれた理由がどこにあるのか、自分なりに明瞭になった。一言でそれは、タルコフスキーと同様、脱「脳化社会」をめざした表現だったからだ。それはまた、1930年代にソ連を覆った「社会主義リアリズム」に真っ向から背を向けるものだった。なぜなら、「社会主義リアリズム」こそ当時の「脳化社会」の最前線に立つ社会主義国家、その建設に奉仕する芸術運動だったから。

ルイセンコの「雄牛」はまた、「未知の普遍的なものを見る」見者にならなければと考えた(ー>ランボーの手紙)18歳のランボーが書いた詩「地獄の季節」の次の一節を絵画で実現した斬新なものだ。

見つかった。何が? 
永遠が。海と溶け合う太陽が。 

この絵もまた、脱「脳化社会」の母国語の辞書に記録される永遠の価値がある。タルコフスキーと同様、脱「脳化社会」をめざしたルイセンコ「雄牛」からスタートして、今一度、脱「脳化社会」の新たな社会のビジョンを展望することができるし、それが必要だ。

                  ルイセンコ「雄牛」


0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...