2025年1月17日金曜日

【第62話】パンセ:バイデンの退任演説「バカの壁は、死ななきゃ乗り越えられない」(25.1.18)

 先日、バイデンが退任演説をおこなった。日経によると、彼はこう警鐘を鳴らしたそうだ。「超富裕層による少数支配の政治が形成されつつある」と。

そうだろ、この警鐘が4年前、第1期トランプを打ち負かして、彼が大統領に選ばれた勝因だったから。
ただ、それを言うのなら、同様に、リベラルな民主主義を標榜する自分(と後継者のハリス)が、今回、トランプに打ち負かされ、なぜ大統領に再任されなかったのか、その敗因にも言及すべきだろう。

それは単純明快な話。リベラルな民主主義を標榜するバイデンは「超富裕層による少数支配の政治」に敗れた訳ではなく、たんに「脳化社会の深化によるAI支配の政治」の浸潤に全くといいほど歯止めが掛けられなかったからだ。人々は「脳化社会の深化によるAI支配の政治」の浸潤に内心、不安と不満とフラストレーションをふくらませている。これにバイデンは、何もしなかった。単に無力だった。
人々は彼にうんざりし、「もうこいつに任せても、ダメだ」と見切りをつけるのは当然に思える。たとえ若い、女性のハリスに交代したとしても。

そのことに気がつかないとしたら、それはバイデンとハリスらのバカの壁だ。脳化社会の申し子である彼らに、この壁を乗り越えることは至難の業に思える。 

この話は別に米国に限ったことではない。日本でもお隣り韓国でも、世界中、至る所で見られる光景だ。

今、世界中が、「 超富裕層による少数支配の政治」や「独裁政権」が進行しているのでも、民主主義が後退しているのでもなく、単に「脳化社会の深化によるAI支配の政治」の浸潤に無力な政治家たちに対し、人々の間で、とめようのない不安と不満とフラストレーションがふくらんでいる。脳化社会の塀の中で、いくら民主主義改革に挑戦しても、所詮、脳化社会のコップの中の改革にとどまり、無力だから。

世界同時革命という言葉が今も生きているのなら、今それは「脳化社会の深化によるAI支配の政治」に対する抵抗としてのみ意味を持つ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...