2025年1月13日月曜日

【第49話】パンセ:「ストック」か「フロー」か(25.1.14)

 谷川俊太郎は、あちこちで、作品(詩)のあり方が、

昔の詩は「ストック」で、蓄積されていたのに対し、
今のネット上の詩は「フロー」で、どんどん流れていき、忘れ去られていく、

と語っている(和合亮一との対談「にほんごの話」143頁)。

けれど、昔の作品だったら、みんな 「ストック」で、蓄積されていた訳でもない。実際は多くの作品が「フロー」で、どんどん流れていき、忘れ去られていく。

結局、 今の作品でも、「ストック」されるか「フロー」で消えていくかは、その作品を人々がどれだけくり返し反復するかどうかにかかっている。
現在のネット社会が、すべての情報を「フロー」として受け流している巨大「フロー」社会だとしても、その濁流にもかかわらず、人々が反復したいと思うような、そのような反復に耐えるだけの力を備えた作品であるかどうかにかかっている。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...