2025年1月18日土曜日

【第63話】パンセ:都会の孤独の原因について(25.1.18)

都会に住んでいると、そこで襲われる孤独、その原因は人により様々だろう。

私の場合、24年前、NYで味わった得も言われぬ孤独の原因がなんだったのか、ずっと不明だった。
しかし、今度本格スタートする田舎の保養施設「奏奏(sousou)」を讃歌する文(第61話)を書いていて、同時に、ファーブル昆虫記、シートン動物記に夢中だった子ども時代を思い返していて、それが分かった。
自然世界の生き物たちが回りにいなかったからだ。 

自然世界の生き物たちがいれば、たとえ一人で、個独だとしても、孤独ではなかった。生き物たちは別段、私に友情も抱かず、無頓着、非情だったが、それでもなお、彼らの姿はえも言われない気分をもたらした。つまり、鶴見俊輔のいう「存在の手ざわり」があった。

しかし、NYのような人工的な都会には自然世界の生き物たちがいない。生き物がもたらしてくれる気分もない。「存在の手ざわり」が皆無。 

この人工世界との関係が私を孤独に突き落とす。それは私の心構えの問題でも、キャラクターの問題でもない。世界と自分との関係の問題だ。

だとしたら、都会で人がこのような孤独に襲われるのは普遍的な現象で、誰もがそこに突き落とされ、誰もがそこからの脱出をひそかに願って、いろんな手を使って、めいめいなりの脱出を試みる。 しかし、その多くがその場限りの気晴らし、うさ晴らしに思える。そのようなかりそめの脱出ではなく、「存在の手ざわり」に向かうべきだ。それが大地に足をつけて生きる、ということ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...