2025年1月14日火曜日

【第58話】2025年の振り返り:あいつは本当に「ノンセンス犬」だった(25.1.15)

 谷川俊太郎がくり返し語る鶴見俊輔のノンセンス発言(詳細は>第57話

「人間っていうのは、どうしても人生にいろんな意味を見つけたがる、意味を追求したがる。だけど、人生には意味だけがあるんじゃなくて、手ざわりというものがあるんだ」
「ノンセンスは存在の手ざわりをわれわれに教える」

それと同じことを言うのが養老孟司。マルというネコと一緒に暮らした生活を振り返って、そこで何があったのかというと、

気分が変わるのです。猫がいる気分というのは、結構落ち着くのです。‥‥猫がいる気分というのが大事で、気分というと何となくそのとき限りで馬鹿にされますが、やはり人生全体を考えると良い気分でいる方がいいですね。年をとると、雰囲気や気分は、学問的ではないけれど、重要なことだと思います。科学者の横顔Vol.5

マルというネコの存在には意味もメッセージもない。その意味でノンセンス。それは何も意味を与えない代わりに、それまでにはない気分や雰囲気をもたらしてくれる。それが貴い、何物にも換え難い。それが鶴見俊輔が言う「存在の手ざわり」。

そう思ったら、30年近く前に飼い始めたゲンという犬が思い出された。ずっと、頭がちょっと足りないんじゃないかと思ってきたが、実は足りないのはお前の頭(のバカの壁)のほうで、ゲンはセンスが足りないんじゃなくて、もし喋らせたらスヌーピーにも負けないくらいのノンセンスが満ち溢れていた、最高のノンセンス犬だったんだ。あのノンセンス犬がもたらした未知の奇妙な気分、それは本当に、何物にも換え難い「存在の手ざわり」だった。
いま、彼は私の無二の師だ。

        





0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...