2025年1月15日水曜日

【第60話】音楽の力:24年ぶりに地下鉄ホームで聴いたトランペットの曲名が分かった(25.1.15)

 24年前の2001年3月。同年9月11日の大惨事発生の半年前、仕事と追っかけで、1ヵ月半、ニューヨークでアパート住まいしていた。
週1日、コロンビア大学で柄谷行人のゼミを聴講する外はひとり暮らし。大都会の孤独を思う存分味わう日々で、2週間ほど過ぎた頃、真夜中に、アパートの前の建物が火事、煙がアパートの廊下にまで立ち込めるちょっとした騒ぎ。火事の時の英語は殆ど絶叫。完全にギブアップ。動物のように自主避難するしかなかった。



翌日、セントラルパークに向かう途中で、飼っている犬(>こいつ)と似ている犬を見つけては追っかけたり、

 セントラルパークで、行き交う犬の散歩ずれやリス、鳥を眺めて一日を過ごす。ここだけは大都会の中のオアシス(とはいっても、人工的な自然だったが)みたいに感じられ、心惹かれた。だが、そんな自然への郷愁を確認するためにわざわざ日本(日本は自然世界がここよりずっと残っている)から来たのかと思うと、情けない気もした。ただ、当時はそのことを自覚する力もなかった。


   

 

日が落ちて闇が満ちてきて、都会の孤独も一緒に立ち込める時間帯。

地下鉄でアパートに戻ろうとホームに出る。すると、不意に、なにかの音が鳴り響いた。その瞬間、その音に惹き付けられ、知らないうちにその音に向かって駆け出していた。



それはトランペットを吹くストリートミュージシャン。初めて聴いた曲なのに、なぜかとても懐かしくその演奏に胸が締めつけられ、その場から動けなかった。
そのとき、初めて、ニューヨークに来た甲斐があったと思った。

 

 


それから24年後の今日、NHKのFMで、同じ曲が流れ、司会は曲名を「ハロー通り」と言った。「ニューヨークの通りの名前なのか、その曲は」と思ったが、ちがった。ネットで調べたら、「ハロー、ドーリー」だった。
youtubeで、その曲を片っ端から聴いてみた。しかし、どんなうまい歌唱でも、どんなうまいトランペットの演奏でも、24年前、ニューヨークの地下鉄ホームで聴いたあのトランペットの曲にはかなわなかった。
「ハロー、ドーリー」は、私の心の中で、24年前、ニューヨークの地下鉄ホームを行きかう様々な人々の中で聴いた、あの瞬間の演奏が今も鳴り響いている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【第114話】なぜ環境権は人権として認められないのか。その最大の理由は 環境権は終焉を迎えた「脳化社会に安住する塀の中の法律」の中に収まらず、まだ誰によっても書かれたことのない未来の法「脳化社会の塀の外に出た法律」の切り札だから(25.7.14)

日本の七不思議の1つ それが環境権。日本で環境権という言葉が初めて提唱されたのは半世紀以上前の1970年、 日本弁護士連合会の人権擁護大会の公害問題に関するシンポジウムの中だった。また、その前年の1969年、画期的な 東京都公害防止条例はその前文で「 すべて都民は、健康で安全かつ...